理念や概要について紹介します。
各組織の概要について
全国の研究者等に広く共同利用/共同研究の機会を提供するため、「ROIS-DS-JOINT」として、共同研究課題の募集を行なっております。
採用情報、イベント情報などをお知らせします。
所在地、お問い合わせフォームがあります。
調査科学セミナー「継続調査の活用シリーズ」
統計数理研究所調査科学グループとデータサイエンス共同利用基盤施設社会データ構造化センターでは、下記の様な調査科学セミナーを企画しました。 どなたでも無料でご参加いただけます。奮ってご参加ください。 参加人数把握のため、聴講希望者は下記に事前にご連絡いただけますと幸いです。 申し込み先E-mail:chosa1@ism.ac.jp 今後も長期にわたる継続調査(狭い意味の社会科学にとどまらず、幅広い内容の調査を含みます)の活用をテーマとしたセミナーを、企画していく予定です。
日時:2017年12月19日(火)15:00~17:30 場所:統計数理研究所セミナー室5(3階)東京都立川市緑町10-3 アクセス:http://www.ism.ac.jp/access/index_j.html
企画: ・データサイエンス共同利用基盤施設社会データ構造化センター ・統計数理研究所調査科学グループ
講演タイトル:健康余命の延伸と咀嚼機能と高齢者の社会参加と ―ベイズ型コウホートモデルの「魅力」を添えて―
講演者:那須郁夫先生 北原学院歯科衛生専門学校 校長 日本大学松戸歯学部 特任教授
講演概要: 本セミナーでは、演者が関わってきました疫学調査のなかから主な調査・分析結果をご紹介します。 あわせて、ベイズ型コウホートモデルが持ち合わせている魅力についても、個別調査と比較した私のとらえ方を述べてみたいと思います。具体的な話題は以下の3点です。
1:昭和32年に始まり、以降6年ごとに実施されてきた、長期にわたる横断調査の「歯科疾患実態調査(厚生労働省)」についてご紹介をいたします。最近公表されて話題となった、日本老年学会の高齢者の定義変更の提言に際しては、この調査を用いた演者らの研究が一定の役割を果たしました。
2:地域で生活する高齢者の悉皆縦断調査「TMIG-LISA(東京都健康長寿医療センター研究所)」における身体測定で得たデータから、「咀嚼の構造(成り立ち)」をモデル化した研究をご紹介いたします。 また、ここでは数量化III類や、演者が川喜田二郎氏本人から教わったKJ法による、調査のデータ構造の把握(高いところから見る=俯瞰)についてもお話しいたします。
3:全国高齢者5,000人規模の縦断調査「NUJLSOA(日本大学総合科学研究所)」のデータを用いた多相生命表モデルから、健康状態別余命(平均余命、健康余命、不健康余命)を計算した結果をご紹介いたします。 結果からは咀嚼能力として「さきいか・たくあん」が噛める高齢者は、そうでない高齢者に比べて、健康余命が長いことが示されました。