理念や概要について紹介します。
各組織の概要について
全国の研究者等に広く共同利用/共同研究の機会を提供するため、「ROIS-DS-JOINT」として、共同研究課題の募集を行なっております。
採用情報、イベント情報などをお知らせします。
所在地、お問い合わせフォームがあります。
第1回ROIS-DS成果報告会(2021年2月5日)が開催されます
【採用情報】ライフサイエンス統合データベースセンター特任研究員募集(〆1/08(金)17時)
統数研で「子ども見学デー」を開催します(12/26~1/11)
BLAH7:プロジェクト提案の締め切りを12月20日まで延長しました
【採用情報】データ同化研究支援センター特任教員(短時間)募集(〆01/22(金)17時)
データサイエンス共同利用基盤施設ライフサイエンス統合データベースセンター特任研究員募集(〆1/8(金...
AJACSオンライン5「ヒトに関するデータを調べて利用する」(2021年1月13日)の参加者募集中で...
第43回日本分子生物学会年会(MBSJ2020 Online)にNBDCとの合同ブースを出展します
統合TVのウェブサイトをリニューアルしました。
AJACSオンライン4「配列以外の分子情報を検索する」(2020年12月9日)の参加者募集中です
の記事はDBCLSからの配信です。(一覧はこちら)
プロジェクト事業推進のマネージメントを担当。
生命科学分野のオープンサイエンス推進、ライフサイエンス・データベース統合化のための研究開発を推進(JST/NBDCとの共同研究事業)
過去から現在に至る長大な時間軸を持った極域環境変動・地球システム変動に関する貴重なデータと、その分析・解析支援を提供する共同利用を推進
大学研究者のための社会調査データ、公的統計ミクロデータ、ソーシャルビッグデータに関するデータベースを整備。また、データ利用コミュニティを形成し、環境、治安、経済を含む各種の社会的課題の解決のための実証的研究を促進
データサイエンスに基づく人文学(人文情報学)という新たな学問分野を創生するとともに、データを中心としたオープン化を推進することで、組織の枠を超えた研究拠点を形成・強化
最先端のバイオインフォマティクス技術を駆使して大量のゲノム・トランスクリプトームデータから生物学的に重要な情報を得るためのデータ解析支援
データ同化計算技術による諸科学・産業界での課題解決