参考資料 – 2025年度公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」募集要項

参考資料 – 2025年度公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」募集要項

2024年10月2日

2025年度公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」募集要項(本文)はこちら

IX 参考資料

1 各センターで受け入れ可能なテーマ、実施場所


ライフサイエンス統合データベースセンター
センター長 小原 雄治 特任教授
センターのホームページ http://dbcls.rois.ac.jp/
問合せ先 director +at+ dbcls.rois.ac.jp 04-7135-5508(代表)
実施場所 〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4-4 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト6階 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • データベース統合化に関する研究
  • 統合データベースを利活用する研究

極域環境データサイエンスセンター
センター長門倉 昭 特任教授
センターのホームページ http://pedsc.rois.ac.jp
問合せ先 kadokura +at+ nipr.ac.jp 042-512-9105
実施場所 〒190-0014 東京都立川市緑町10-3 データサイエンス棟1階 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • 極域研究関連データのデータベース作成とデータ公開・解析システムの開発
  • 共同研究テーマ:
    • データベース作成やデータ公開・解析システムの開発とそれらを利用した解析研究に関する共同研究
    • 主として極域研究関連分野を対象とするが、それ以外の分野からの申請も広く受け付ける

社会データ構造化センター
センター長 前田 忠彦 准教授
センターのホームページ http://csds.rois.ac.jp/
問合せ先 maeda +at+ ism.ac.jp 050-5533-8559
実施場所
  • 〒190-0014 東京都立川市緑町10-3 データサイエンス棟2階 →アクセス
  • 〒190-8562 東京都立川市緑町10-3 統計数理研究所内 →アクセス
  • 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 国立情報学研究所内 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • 社会データ(社会調査データ、公的ミクロデータ、ソーシャル・ビッグデータ)の公開・利用促進のための共同研究
  • 例えば:
    • 社会調査データの公開利用に関する国内外の大学・機関との連携協力
    • 公的ミクロデータに関連した統計的開示制御等、プライバシー保護技術の研究、データ統合やデータ構造化
    • Web上の社会データの取得、最適化に関する研究、共同利用についての研究
    • オープンデータの横断検索やメタデータ管理についての基盤整備、共同利用推進

人文学オープンデータ共同利用センター
センター長 北本 朝展 教授
センターのホームページ http://codh.rois.ac.jp/
問合せ先 kitamoto +at+ nii.ac.jp 03-4212-2578
実施場所
  • 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 国立情報学研究所内 →アクセス
  • 〒190-0014 東京都立川市緑町10-3 データサイエンス棟2階 →アクセス
  • 〒190-8562 東京都立川市緑町10-3 統計数理研究所内 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • 情報技術を活用したデータ駆動型人文学に関する研究
  • 人文学と情報学・統計学を含む多様な分野の研究者が課題を持ち寄って進める共同研究を歓迎する
  • 以上のテーマに関する集会については「共同研究集会」の枠で受け付ける

ゲノムデータ解析支援センター
センター長 野口 英樹 特任教授
センターのホームページ https://genome-info.nig.ac.jp/
問合せ先 hnoguchi +at+ nig.ac.jp 055-981-9459
実施場所 〒411-8540 静岡県三島市谷田1111 国立遺伝学研究所内 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • 新規ゲノムアセンブリとゲノムアノテーション
  • ゲノムリシーケンシング(多型解析)
  • トランスクリプトーム解析
  • メタゲノム解析

データ同化研究支援センター
センター長 上野 玄太 教授
センターのホームページ http://daweb.ism.ac.jp/cara/ja/
問合せ先 da-support +at+ daweb.ism.ac.jp
実施場所 〒190-8562 東京都立川市緑町10-3 統計数理研究所内 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • データ同化、エミュレータ手法の応用研究
  • 時系列データ解析、時空間データ解析
  • 以上のテーマに関する講習会の依頼も「共同研究集会」の枠で受け付ける。

※データ同化センターでの令和8年度以降の受け入れは予定しておりません


人工知能法学研究センター
センター長 佐藤 健 特任教授
問合せ先 ksatoh +at+ nii.ac.jp
実施場所 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 国立情報学研究所内 →アクセス
実施中の事業・共同研究として受入れ可能なテーマ
  • AIによる法学研究支援
  • AIの法的制御
  • 法律オントロジー
  • 法言語処理

2 受入れ研究者一覧

2025年度受入れ研究者一覧

(参考)各年度の受入研究者一覧はこちら


3 旅費関連規程等(抜粋)

別表2-1 共同研究者旅費支給基準
鉄道賃 (1) 旅行区間の運賃
(2) 特別急行列車を運行している区間が片道100km以上あって当該路線上を片道100km以上旅行する場合には、当該特別急行料金
(3) 普通急行列車が運行している区間が片道50km以上あって当該路線上を片道50km以上旅行する場合には、当該急行料金
注) 特別車両料金(グリーン料金)は支出することができません。
航空賃 当該区間の航空運賃
(航空機利用の場合は、領収書及び往復の搭乗券半券の提出が必要)
日当・宿泊料 情報・システム研究機構旅費規程に応じた額(別表2-2参照)
別表2-2 内国旅行の旅費 (旅費規程抜粋)

1 日当,宿泊料及び食卓料

区分 日当
(一日につき)
宿泊料(一夜につき) 食卓料(一夜につき)
甲地方 乙地方
役員・指定職
機構の委員等
3,000円 14,800円 13,300円 3,000円
上記以外
(学生を除く)
2,600円 13,100円 12,000円 2,600円
学生 1,700円 9,000円 8,000円 1,700円

備 考
宿泊料の欄中甲地方とは,東京都,大阪市,名古屋市,横浜市,京都市及び神戸市のうち旅費細則で定める地域その他これらに準ずる地域で旅費細則で定めるものをいい,乙地方とは,その他の地域をいう。 固定宿泊施設に宿泊しない場合には,乙地方に宿泊したものとみなす。「機構の委員等」の範囲は,原則次の者とし,これによりがたい場合は,適宜判断できるものとする。
1.役員(非常勤)
2.経営協議会委員
3.教育研究評議会委員
4.各研究所における委員会委員
5.機構及び研究所の名誉教授
6.国立大学法人及び大学共同利用機関法人の役員
7.国立大学法人及び大学共同利用機関法人の指定職相当であるもの
8.その他上記に相当する者

募集要項(本文)に戻る