|  | 
| 
 
 セッション4 「システムズ・レジリエンス」 2/4(火) 10:30-13:00
																							 | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| Sven
																												Wohlgemuth (Center
																												for Advanced Security Research 
																												Darmstadt / TU Darmstadt) | 
																												ICT resilience in EU  | |
| 
																												吉井 英樹  (ソフトバンクテレコム株式会社) | 大崎市ICT街づくり  | |
| 
																												 Hei Chan (新領域融合研究センター) | Computational
																												Models of Systems Resilience | |
| 
																												 南 和宏 (新領域融合研究センター) | Evaluating Resilience Strategies Based on an Evolutionary Multi-agent System | |
| 
																												明石 裕 (国立遺伝学研究所) | Nearly
																											neutral genome evolution and biological
																											resilience | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| 渋谷 和彦 (情報・システム研究機構) | 
																												風評被害からのレジリエンス  | |
| 
																												畠山 豊 (高知大学) | 災害に強い統合電子カルテ  | |
| 
																												小出 哲彰 (日本学術振興会,大阪大学) | アクセスのし易さを考慮した施設の最適割り当てに関する研究 | |
| 
																												 瀧澤 由美 (統計数理研究所) | 有機的社会システムのための脳・神経系の基盤研究 | |
| 
																												山下 智志 (統計数理研究所) | 
																												信用リスク高度データベースコンソーシアムにおける 先進的信用リスク計量化モデルの開発と実装 | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| 坂本 康昭 (Stevens
																												Institute of Technology) | 
																												基調講演:米国におけるクラウドソーシング研究の動向  | |
| 
																												浅野 秀明 (国立情報学研究所) | イノベーション対話促進プログラム活動報告 | |
| 
																												 田中 優子 (情報・システム研究機構) | 
																												批判的思考を活用したクラウドソーシング -創造的アイデア生成のためのプラットフォーム開発- | |
| 
																												 曽根岡 昭直 (NTTアドバンステクノロジ㈱) | SNSを用いた産学イノベーション対話手法 | |
| 
																												今井 和雄 (国立情報学研究所) | 
																												NSFにおけるI-CORPSプログラムの調査分析  | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| 緒方 広明 (九州大学) | 
																												招待講演:Learning Analyticsの世界的な動向  |  非公開 | 
| 
																												小川 賀代 (日本女子大学) | 
																												招待講演:eラーニングシステムを利用した学習履歴データの分析: その特徴とこれからの課題 |  非公開 | 
| 
																												 豊田 哲也 (新領域融合研究センター) | 日本語学習者のeラーニング利用データに基づく学習特性の分析 |  準備中 | 
| 
																												 奥村 太一 (上越教育大学) | PISA読解力問題における無回答傾向の分析 |  準備中 | 
| 
																												安永 和央 (日本学術振興会,東京大学) | 
																												記述式問題の解答類型を活用した学習支援 -中学国語読解テストを用いて- |  準備中 | 
| 
																												 深谷
																													達史
																											 (日本学術振興会,法政大学) | メタ認知の促進と育成 -オンライン・オフラインの観点から- | 準備中 | 
|  鈴木
																												雅之 (国立情報学研究所) | テスト観と学習動機が学習方略の使用に及ぼす影響 -数学の定期テスト場面に着目して- | 準備中 | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| 吉澤 正孝 
																												(クオリティ・ディープ・スマーツ 有限責任事業組合, 統計数理研究所) | VCP-Netと価値創成プロセスの共有 | |
| 
																												黒河 英俊 (アルプス電気株式会社, 統計数理研究所) | 
																												手法の連携による価値創成プロセスの変革  -知の巡りをよくする手法の連携活用- | |
| 
																												 河村 敏彦 (統計数理研究所) | 統計モデルによるロバストパラメータ設計 | |
| 
																												 孫 媛 (国立情報学研究所) | 情報循環に基づく教育イノベーション | |
| 
																												平野 靖 (山口大学) | メディカルクラウドを用いたICTへき地医療 | 
|  講演者 | タイトル  | 公開可否  | 
| 九鬼
																											令和 (京都市産業観光局) | 
																												基調講演:京都市の観光戦略 | |
| 
																												小林 万洋 (法務省矯正局) | 
																												基調講演:法務省式ケースアセスメントツールの開発  -少年の再非行の可能性・教育上の必要性の把握と刑事政策上の意義- | |
| 
																												 山内 貴史 (国立精神・神経医療研究 センター) | 人口動態調査を用いた自殺対策のための地域データ基盤の作成とその利活用 | |
| 
																												岡 檀 (和歌山県立医科大学) | 
																												日本の自殺率上昇期における地域格差に関する考察 -1973年~2002年全国市区町村自殺統計を用いて- | |
| 関
																											真美 (島根大学医学部医学科) | ナショナルレセプトデータベースの薬剤疫学研究利用における有用性と問題点 | |
| 生貝
																											直人 (新領域融合研究センター) | 公私の共同規制による情報社会のルール形成 Co-regulatory rulemaking in the information society | |
|  藤田
																												晴啓 (新潟国際情報大学) | 環境負荷値の可視化および食品付加価値認証 -ボゴール市および新潟市での社会プロジェクト- |